【こんな人におすすめ】 ・イタリア旅行を計画している ・ローマの観光スポットを知りたい ・コロッセオについて知りたい

こんにちは、とんぼ夫婦です
イタリアの首都ローマは、数多くの観光スポットがあります。
なかでも、コロッセオはその代表格といっていいでしょう。
2000年以上たった今でも、この円形闘技場は人々の関心を集め続けています。
今回は、そんなコロッセオについて語ります。
この記事は、1ヶ月ヨーロッパをまわったとんぼ夫婦が書いています。 筆者について知りたい方は、自己紹介記事・Instagramをチェック!
『コロッセオ』に行ってみた!
駅を出発
ローマの主要駅、「ローマ・テルミニ駅」から徒歩で向かいます。
世界中から観光客が集まるため、駅周辺は人通りが多いです。

僕らが訪れたのは、2023年5月上旬。
朝は涼しく、長袖シャツに上着でちょうどいいです。
近くの公園では、読書する人や運動する人たちがいました。
たくさんの学生たちが学校へ向かい、スーツを着たビジネスマンは会社へ向かっています。
こういう風景は日本と変わらないなと思いつつ、進むこと約20分。
たくさんのバスや車が行きかう道路のすぐ横、突然それは姿を現します。

ローマを歩いてみると、街中に古代遺跡があたりまえのように残存しています。

こんな堂々と道路の横にあると思わなかった!
【コロッセオ周辺の地図】
現地到着
コロッセオが建設されたのは、西暦1世紀。
今から2000年以上も昔の話になります。
繰り返し行われてきた修復のおかげで、今でもその姿をみることができました。

闘技場の周囲は道路になっているので、外周を一周まわることができます。
まわりには手入れされた芝生があり、とても緑が映えています。


僕らが到着したのは9:00頃。
人も少なく、ゆっくり見学できました!
『コロッセオ』の歴史

世界的に有名なこの円形闘技場では、剣闘士同士の闘いや、猛獣との戦いなどが行われていました。
また、闘技場に水を張って模擬海戦なるものも行っていたそうです。
剣闘士の多くは、奴隷や罪人だったようです。
なかには、女性の剣闘士もいたとか。
それを見るため、ローマの人々が闘技場へと足を運びました。
古代ローマの人々は、かなり血気盛んだったのでしょうね。
時が流れ、闘技場として使われなくなると、コロッセオに使用していた石材は流用され、新たに寺院などを建設するために利用されました。
ローマの遺跡の中には、もとをたどればコロッセオに繋がっている物も多いことでしょう。
2000年を経過する中で、コロッセオは多くの災害にも見舞われました。
そういった背景は、現在のコロッセオの欠けていたり、崩れている箇所からも見ることができます。
そんな歴史をもつコロッセオが今でもその形を保てているのは、多くの人々の支えがあるからにほかなりません。

コロッセオの細部にまで歴史が刻まれていますね
周囲の建造物
コロッセオの周囲には、他の歴史的建造物も残っています。
是非、一緒に楽しみましょう。
コンスタンティヌスの『凱旋門』

パラティーノの丘

予約必須‼
コロッセオ内部の見学には、予約が必須です。
周辺にある、パラティーノの丘の見学とセットになっているツアーもあるので、ご自身の予定にあうものを選びましょう。
予約は、先まで埋まっていることが多いので、旅行の予定が決まったら早めに予約しておく必要があります。

僕らが予約しようとしたときは、10日先まで予約が埋まっていました…💦
「Get Your Guide」は、日本語に対応しており、誰でも簡単に予約を取ることができるので、おすすめです!
まとめ
ローマは徒歩圏内に多くの古代遺跡があります。
古代遺跡を見たり、そのなかを歩いたりすると、まるで自分が冒険家に立ってみたいでワクワクしますよね!
是非みなさんも、ロマン溢れる世界を旅しましょう!
コメント