【こんな人におすすめ】 ・初めての海外旅行で不安 ・海外旅行の準備って何したらいい? ・忘れてることないかな?
この記事では、海外旅行に向けた本格的な準備を進めていくための大まかなスケジュールを紹介しています。
“海外旅行だから”と特別視する必要はありません。
自分の余裕があるときに準備をしていただければ大丈夫です。
しかし、パスポートや海外旅行保険など、早めに申請が必要なものもあるので、ここで確認しておきましょう!
この記事は、1ヶ月ヨーロッパをまわったとんぼ夫婦が書いています。
筆者について知りたい方は、自己紹介記事・Instagramをチェック!
3ヶ月前
海外旅行の計画は、3ヶ月前から始めれば十分すぎるくらい時間があります。
自分のペースで準備を始めていきましょう。
旅行先・目的地の検討
この記事を読んでくれている人の中には、一人旅を計画している人から、大学生や新婚さん、子ども連れの家族など様々な立場の方がいるでしょう。
まずは、海外旅行の目的や旅行先でやってみたいことなどをノートに書きだし、アイデアを絞り出しましょう。
また、本屋さんで海外旅行の本を眺めてみるのも良いでしょう。
本にはメジャーな観光地だけでなく、マイナーな観光スポットや旅行先でのマナー、公共交通機関の使い方など、一冊に様々な情報がまとめてあります。
僕らは『地球の歩き方』を参考にして海外旅行へいきました。

僕らは初海外で不安でしたが、本があることで不思議と安心できました♪
![]() | A01 地球の歩き方 ヨーロッパ 2020〜2021 (地球の歩き方A ヨーロッパ) [ 地球の歩き方編集室 ] 価格:1870円 |

航空券の検討
国内旅行と同様、同じ目的地へ行くにしても航空会社によって値段が変動してきます。
航空券を選ぶ際のポイントは、
①金額
②フライト時間
③乗り継ぎにかかる時間
④到着時間
⑤キャンセルの可否
だと、僕らは考えています。
ヨーロッパなど乗り継ぎ(トランジット)が必要な旅行先の場合、乗り換えにかかる時間にも注意が必要です。
安い航空券の場合、トランジット先で1泊する必要があったり、乗り換えの回数が複数回発生する可能性があるので注意しましょう。
また、日本との時差が大きい場所へ行く人は到着時間を気にしましょう。
到着してすぐ、時差ボケの状態で観光するのはとても大変です。
僕らがイギリスへ行った時は、初日は空港の近くで宿を取り、次の日からは観光地に近いホテルへ移動しました。

夜到着の便で、翌日からの観光がおすすめ!
ホテルの検討
海外旅行に限らず、旅行におけるホテル選びは重要です。
滞在中の料理はスーパーで買うのか、レストランやホテルの食事を利用するのかなど考えることがいっぱいです。

キッチン付きのホテルもおすすめ!

ホテル選びに関しては、個人の好みも大きく影響してくるのでみなさんにお任せすることにします。
観光したい場所や地下鉄の駅の近くを選ぶと便利ですよ。

ホテル選びは観光地へのアクセス方法と一緒に検討しましょう
【この記事も要チェック!】
【海外旅行初心者におすすめ】ホテルで使う英会話|チェックインからチェックアウトまで – とんぼ夫婦 (tonbohuuhu.jp)
1ヶ月前
海外旅行1ヶ月前には、遅くとも旅行先を決定し、飛行機の予約なども完了しておきたいです。
その他、パスポートやクレジットカードの準備なども本格的に行っていきましょう。
旅行先・ホテル・飛行機の決定
みんなの意見を取り入れつつ、旅行先・ホテル・飛行機を予約しましょう。
この段階では、“1日目はどういう順番にどこを観光するか”といった大まかなスケジュールも立てながら進めると良いです。
美術館の営業時間やイベントの開催時間を確認する時は、必ず公式サイトから確認することをおすすめします。

海外は季節によって営業時間が変更する場合があるので要注意です。
パスポート申請

パスポートの申請は、お近くのパスポートセンターで行うことができます。
申請から手元に受け取れるまで2週間ほどかかるので、早めにパスポートの申請を行いましょう。
しかし、下記に当てはまる人は早まって申請すると、再度申請を行う必要がでてくるので注意してください。
※注意が必要な人
①旅行前に引っ越しなど本籍の変更がある人
②入籍で氏名の変更がある人
他にもパスポートの記載情報の変更があった人は、必ず再度パスポートセンターで申請を行いましょう。

その他不安な点があれば
早めにパスポートセンターへ相談しよう
入国に必要なものを確認
世界の国々は、海外旅行者の入国に対して、書類の提出やオンラインでの登録などを設けています。
これは国によって異なりますし、渡航期間が長い人はビザが必要になることもあるでしょう。
パスポートだけでは入国できないという場合もあるので、前もって早めに下調べをしてください。
海外旅行保険の加入
海外旅行保険とは、海外で病気や事故のあった時や、海外でトラブルに巻き込まれた時などに役立つ保険です。
もしも、海外で病院にかかるようなことになれば高額な請求がかかることもありますので、加入することをおすすめします。
また、最近では海外旅行保険がセットになっているクレジットカードも多くあります。
クレジットカードの準備
海外旅行時は、クレジットカードを複数枚持って行くと良いです。
理由は、国や店によって使えるクレジットカードのブランドが異なるためです。
また、盗難にあった場合に現金だとどうしようもないですが、カードならばカード会社に電話して利用を止めることができます。
大切なお金を守る意味でも、クレジットカードが有効だと言えそうです。
VISAとマスターカードは使える国が多いので、この二つのブランドのカードを持っておくと安心です。

ヨーロッパの有料トイレは
クレジットカードで入れたよ!
【クレジットカードをもっと詳しく!】
●【海外旅行の準備】クレジットカードの注意点|失敗談から学ぶ(ナンバーレスカードやワンタイムパスワード) – とんぼ夫婦 (tonbohuuhu.jp)
●【海外旅行の準備】クレジットカード確認事項|「上限額は?引き落とし日は?」ヨーロッパ旅行の経験をもとにお話しします (tonbohuuhu.jp)
※ツアーやチケットの予約
施設によっては事前予約が必須な場合があります。
また、現地ツアーへの参加を希望している人も忘れずに予約を行いましょう。
人気の施設になると直前では予約が取れないこともあるので早めの行動を心がけましょう。
※鉄道パス
※こちらは、ヨーロッパ旅行者に向けです。他の国を予定している人は飛ばして読んで大丈夫です。
ヨーロッパには各国独自の鉄道パス、周辺4カ国ほどで利用できるエリアパス、ヨーロッパ33ヵ国で利用できるユーレイルグローバルパスなどがあります。

僕らはユーレイルグローバルパスで5カ国まわりました
利用を考えている人は、日本にいる間に購入して購入しておくと安心です。
【ヨーロッパの鉄道パスについて】
●【ヨーロッパ鉄道旅】ユーレイルグローバルパスってなに?ぶっちゃけお得なの?|金額から1等車と2等車の違いまで解説 (tonbohuuhu.jp)
●【ヨーロッパ鉄道旅】ユーレイルパスの使い方|ヨーロッパ鉄道の完全予約制って?どうやって予約とるの? – とんぼ夫婦 (tonbohuuhu.jp)
2週間前
この時期までに持って行く物や現地通貨などを集めておくと、余裕をもって準備ができます。
直前でバタバタ買い物するのは大変ですからね。
パスポートの確認(名前、本籍など)
パスポートの申請には2週間近くかかるので、この時期には自分の手元にあるようにしておきましょう。
すでにパスポートを持っているも、氏名や本籍に間違いがないか最終確認を行ってください。
これ以降にパスポートの申請や訂正を行うのはかなり難しいので、十分に気を付けてください。

2週間前が最終ライン!
両替

海外旅行に行く際は、クレジットカードだけではなく、必ず現金を持って行きましょう。

実際、ホテルの機械トラブルでクレジットカードが使えないということがありました💦
日本での主な両替方法は、
①空港の両替窓口
②銀行の窓口
③金融機関の外貨宅配
④金券ショップ
などがあります。
1週間程度の旅行であれば、1万円分を現金に換え、旅行先での支払いは基本クレジットカードで行うようにすれば問題ないでしょう。
さらに言えば、日本の1万円札を2枚ほど持って行くとなお安心です。旅行先で現金が足りなくなっても、駅や空港へ行けば両替所があるはずです。
現地で両替しようとすると手数料が日本より高い場合もあるので注意しましょう。

僕らは銀行窓口で両替したよ
小物の準備(変換プラグなど)


海外で必要になる小物の準備にも取り掛かりましょう。
特にSIMカード・変換プラグ・モバイルバッテリーなどのスマホ周辺機器の準備は確実に行ってください。
人気の商品は、手元に来るまでに時間がかかることも想定して行動しましょう。
【SIMカードについて】
SIMカード、ポケットWi-Fi、大手キャリアのプランを比較|ヨーロッパ旅行のおすすめSIMカード紹介 (tonbohuuhu.jp)
【変換プラグについて】
変換プラグ(変圧器)|選び方からおすすめ商品までご紹介 – とんぼ夫婦 (tonbohuuhu.jp)
【モバイルバッテリーについて】
モバイルバッテリー|実際の経験をもとに海外で役立つ知識とおすすめ商品をご紹介します – とんぼ夫婦 (tonbohuuhu.jp)
1週間前
1週間前になると、出発が近づきソワソワし始めるでしょう。
この時期には荷物も最終確認の段階に入っていきます。
天気の確認
まずは旅行当日の天気を確認しておきましょう。
天気によって必要な衣類の種類なども変わってきますからね。
“傘などは持って行かなくて良い”と考える方もいるでしょうが、あらかじめ雨が降ることが分かっているなら、自前の折り畳み傘を持って行く方が余計な出費を避けることができます。
機内手荷物の準備
海外旅行はフライト時間が長くなります。
本や眼鏡、着圧ソックスなど、機内に持ち込む物は分けて準備をしておきます。
手荷物として持ち込めない物もあるので、利用する航空会社のサイトから確認しておきましょう。
【飛行機の手荷物の参考に】
【海外旅行初心者におすすめ】長時間フライトの心構え|お役立ち情報から便利グッズの紹介まで – とんぼ夫婦 (tonbohuuhu.jp)
パッキング(仮)
機内手荷物とは別に、キャリーケースやリュックなど大きい荷物の準備も、この時期に1度行っておきましょう。
思いのほか荷物が入らないことも十分考えられるので、1回パッキングをやってみておく方が良いでしょう。
預け荷物にも航空会社ごとに規定があるので、各公式サイトから確認しておきましょう。

ちなみに、ヨーロッパは石畳の道も多くリュックの方が歩きやすいなと個人的に感じました
【パッキングの具体例はこちら】
【海外初心者におすすめ】海外旅行の準備リスト|持っていて良かった商品の紹介から意外な使い道まで – とんぼ夫婦 (tonbohuuhu.jp)
※アプリのダウンロード
翻訳アプリなど海外で使う予定のアプリは日本にいる間にダウンロードしておきましょう。
いざ使おうと思ったときに、慣れていないと不便です。
前日
海外旅行の前日は、荷物の最終確認を行って終わりです。
あとは、しっかり休んで当日に備えてください。
パッキング(最終確認)

忘れ物はないか、いま一度確認しましょう。
どれだけ入念に準備しても、予期せぬトラブルがあるのが海外旅行というものです(笑)
ここまで来たら、大きく構えて旅行を楽しむことを考えましょう。
まとめ
特に初めての方は、何か忘れてるんじゃないかと不安に思うことでしょう。
しかし、それすらも海外旅行の醍醐味だと思って楽しんでみてはいかがでしょうか。
あとで振り返った時、きっと良い思い出になっているはずです。
コメント